ハンガーラックカバー完成!次はベッドランナーを作ります!

目次

オリジナルハンガーラックカバー

久しぶりの更新になり、ダッシュボードのアドレスが表示されていませんでした。

先月寮生活をしている次男からハンガーラックカバーの依頼があり、予想外に手間取りキルト制作が進みませんでした。

ハンガーラックカバー

ネットで生地を選んでもらい、次男が購入したハンガーラックの情報からサイズをわり出しました。

生地は 布と手芸のつばめ屋さんで購入しました。

コットンツイルのプリント生地で適度に厚みがありシワになりにくい素材でした。

https://item.rakuten.co.jp/auc-tubameya/up5540-b/?s-id=ph_pc_itemname
ハンガーラックカバー

側面です。

よく見ていただくとわかりますが、上部はキルティング生地でスカート部分を切り替えています。

つばめ屋さんで同じ生地のキルト生地を扱っています。

ハンガーラックカバーは完成品もありますし、品質の良い生地をかなり使ったのでとても高くつきましたが、オリジナルだからこそ使いやすさとインテリア性にこだわりました。

寮の狭い部屋でけっこう場所を取るので、カーテン風になるように工夫しました。

クッションカバー

生地が余ったのでクッションカバーを作ってヌードクッションにセットしました。

来週は合宿で留守なのでさ来週送ります…部屋にうまく収まりますように!

ベッドランナーを作り始めました

今日は、長男からの依頼のベッドランナーに取り掛かりました。

結婚祝いにベッドカバーを作りたいと申し出ると、カバーは使わないのでベッドランナーを作ってほしいと言われました。

ベッドランナーはあまり馴染みがないものなので、ピンタレストで bed runner のスクショをいく枚か撮りLINEで送り選んでもらいました。

オリジナルをデザインして却下されたらいつでき上ることかわかりません。

新婚の新居で使うものなので、わたしの趣味ではなくふたりが気に入ったものを送りたいですしね。

それで決まったのがこちら。

ベッドランナー

元のサイトにアクセスするとすでにページがなくなっていたので、キルトの名前から検索しました。

Shop Martingale というお店から出版された Quick Change Book にパターンとレシピが掲載されていることが分かったので、PDFで購入しました。

紙の本もありましたがアメリカから取り寄せるとなるとまた先になりますから…

次は布選びです。

花柄は好みでないとのことなので、いつものネットショップで藍色系のマニッシュな生地を探しました。

生地が届くのを待っている間に、手持ちの布からピーシングを始めました。

ハーフスクエアトライアングル

長くなるのでこの続きは次回に…

計32枚のピースを効率的に手際よくストレスなく縫う方法をお伝えしますね!

ランキングに参加中!よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンキルトへ

クッションカバー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子どもたちが巣立つのを機に20年ぶりにパッチワークキルトを学び始めました。日本手芸普及協会にてパッチワークキルト指導員、ミシンキルト指導員の資格を取得しました。伝統的な手法を汲みつつ時代に即したキルトづくりを模索する日々です。

コメント

コメントする

目次